TMI - 名古屋大学 卓越大学院プログラム ライフスタイル革命のための超学際移動イノベーション人材養成学位プログラム

活動報告

履修生の受賞・表彰

The 2024 IEEE International Conference on Cyborg and Bionic Sytems (2024.11.20)での受賞

伊藤梛晧さんがThe 2024 IEEE International Conference on Cyborg and Bionic SystemsにおいてBest Presentation Awardを受賞しました。

詳しくはこちら

工学研究科電気系専攻修士論文中間発表会での受賞

寺島青さんが名古屋大学工学研究科電気系専攻修士論文中間発表会にて賞を受賞しました。

詳しくはこちら

国際会議UbiCompのデモトラックでBest Demo Awardを受賞

 工学研究科情報・通信工学専攻(河口研)の渡辺圭貴さん、加納一馬さん、相川雄也さん、志村魁哉さん、林田望海さんが、国際会議Ubi CompのデモトラックでBest Demo Awardを受賞しました。

詳しくはこちら

HuMob Challenge 2024での受賞について

位置情報から作成した移動情報を用いたデータチャレンジの国際シンポジウムHuMob Challenge2024において、田村直樹さん(2期生、工学研究科)、庄司和之さん(3期生、工学研究科)、寺島青さん(5期生、工学研究科)、髙木峻さん(5期、工学研究科)がHuman Mobility Prediction Challenge 1st Prize(GEOBLEU)を受賞いたしました。

詳しくはこちら

情報処理学会DICOMO2024での受賞について

情報処理学会「マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2024)シンポジウム」で、寺島青さん(5期生、工学研究科)が優秀プレゼンテーション賞を受賞いたしました。

詳しくはこちら

情報処理学会2024年度SIG-MBL研究会での受賞について

情報処理学会2024年度SIG-MLB研究会において、寺島青さん(5期生工学研究科)が2024 年度 奨励発表賞を受賞されました。

詳しくはこちら

The 2nd International Conference on ICT Application Researchでの受賞について

2024年8月31日~9月3日、青森で開催されたThe 2nd International Conference on ICT Application Researchにて、堀涼さん(2期生)と飯田雛乃さん(5期生)共同発表「Towards a Comprehensive and Quantitative Data Analysis of Japanese Ideophones」が優秀論文賞を受賞しました。

詳しくはこちら

名古屋大学情報科学研究科研究中間発表会での受賞について

2024年7月20日(土)に名古屋大学で開催された情報科学研究科博士2年生・修士2年生による研究中間発表会にて、D2堀涼さん(2期生)の「観光まちづくりに向けたデータ地産地消モデルの構築」が最優秀賞と学生が選んだベストプレゼン賞のダブル受賞をいたしました。

詳しくはこちら

わたしのミライKAIZENアワード2023受賞について

トヨタシステムズ主催の「わたしのミライKAIZENアワード2023」で、小濱大輝さん(4期生)が最優秀賞を、樹浅井悠佑さん(2期生)、堀涼さん(2期生)、庄司和之さん(3期生)がそれぞれ優秀賞を受賞しました。

詳しくはこちら

電気系専攻修士論文 中間発表会 優秀賞受賞について

小濱大輝さん(4期生)が電気系専攻修士論文 中間発表会にて、優秀賞を受賞しました。

詳しくはこちら

日本機械学会 三浦賞受賞について

松高亜樹さん(3期生)が日本機械学会 三浦賞を受賞しました。

詳しくはこちら

第21回キャンパスベンチャーグランプリ中部大会での受賞について

加納一馬さん(工学研究科M2)と市川直人(工学研究科M1)さんが、キャンパスベンチャーグランプリ中部実行委員会・日刊工業新聞社主催の第21回キャンパスベンチャーグランプリ中部大会に参加し、日刊工業新聞社賞を受賞いたしました。

詳しくはこちら

大学院改革フォーラム2023(筑波大学)での受賞について

市川陽南子さん(2期生、人文学専攻D1)が、大学院改革フォーラム2023(筑波大学)でのワークショップセッションにおいて最優秀賞を、渡邉菜月さん(4期生、人文学専攻M1)が学際賞を受賞しました。

詳しくはこちら

Dicomo2023シンポジウム受賞について

小濱大輝さん(4期生、工学研究科M1)がマルチメディア、分散、協調とモバイルDICOMO2023シンポジムにおいて、優秀プレゼンテーション賞を受賞しました。

詳しくはこちら

モビリティを活用したビジネスイノベーションコンテストM-BIC2023最優秀賞受賞(2023/10/7)

堀亮さん(2期生)と松高亜樹さん(3期生)がモビリティを活用したビジネスイノベーションコンテストーBIC2023にて最優秀賞とデジタル庁特別賞を受賞しました。

詳しくはこちら

国際会議IPINで開催された位置推定コンペにて入賞(2023/9/24)

国際会議IPINで開催された位置推定コンペにて、加納一馬さん、東浦圭亮さん、山口公平さん、滝上昴希さん、永田吉輝さんが入賞(第2位)されました。

詳しくはこちら 

2023年度 第13回企業と博士人材の交流会にて優秀ポスター賞受賞(2023/8/23)

嶋岡 菜々子 さん(名古屋大学大学院 情報学研究科 D1)が第13回企業と博士人材の交流会にて優秀ポスター賞を受賞しました。

詳しくはこちら

2023年度 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門欧文誌表彰 (2023/6/29)

横江健太さんが日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門の2023年度 部門欧文誌表彰を受賞されました!

詳しくはこちら

2022年度 SICE優秀学生賞 (2023/3/27)

横江健太さんが計測自動制御学会 の2022年度 SICE優秀学生賞を受賞されました!

詳しくはこちら

アーバンデータチャレンジ2022 (2023/3/11)

堀涼さんが社会基盤情報流通推進協議会が主催するアーバンデータチャレンジ2022のビジネス・プロフェッショナル部門に参加し,最優秀賞を受賞されました!

詳しくはこちら

令和4年度 冬のDigi田甲子園 (2023/3/9)

堀涼さんが内閣官房が主催する令和4年度 冬のDigi田甲子園に参加し,ベスト8を受賞されました!

詳しくはこちら

INTERACTION 2023 (2023/3/8-10)

林田望海さんが第27回情報処理学会シンポジウム(INTERACTION 2023)に参加し,インタラクティブ発表賞(一般投票)を受賞されました!

詳しくはこちら

第5回自動運転AIチャレンジ2022(シミュレーション)(2023/3/6)

青木瑞穂さんが日本自動車技術会(JSAE)の主催する自動運転AIチャレンジ2022(シミュレーション)に参加し,上級者向けのアドバンストコースにおいて,最優秀賞・経産省製造産業局長賞を受賞されました! 
詳しくはこちら

2022 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science(2022/11/27-30)

横江健太さんが2022 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Scienceに参加し、Best Paper Awardに選出されました!

詳しくはこちら

第18回情報科学ワークショップ(2022/9/12)

吉渡叶さんが第18回情報科学ワークショップで優秀研究賞を受賞されました!

詳しくはこちら

自動運転AIチャレンジ2022(インテグレーション)(2022/6/26)

日本自動車技術会(JSAE)の主催する自動運転AIチャレンジ2022にTMI履修生が参加し,2チームが Advanced で最優秀賞と3位に入賞しました!

詳しくはこちら

IWOCA 22 (33RD INTERNATIONAL WORKSHOP ON COMBINATORIAL ALGORITHMS)(2022/6/7-9)

吉渡叶さんがIWOCA 22 (33RD INTERNATIONAL WORKSHOP ON COMBINATORIAL ALGORITHMS)に参加し、Best Student Paper Awardに選出されました!

詳しくはこちら

アーバンデータチャレンジ2021 (2022/3/12)

堀涼さんが社会基盤情報流通推進協議会が主催するアーバンデータチャレンジ2021のビジネス・プロフェッショナル部門に参加し,優秀賞を受賞されました!

詳しくはこちら

大学院教育改革フォーラム2021(2022/1/8)

吉渡叶さんが大学院教育改革フォーラム2021に参加し,学生ワークショップ アウトリーチ部門で最優秀賞を受賞されました!

詳しくはこちら

ロボティクス・メカトロニクス講演会2021 (2021/6/6-8)

横江健太さんが日本機械学会が主催するロボティクス・メカトロニクス講演会2021に参加し,若手優秀講演フェロー賞を受賞されました!

詳しくはこちら

活動報告一覧へ戻る